애매모호하다
1️⃣ あいまいである
- 説明: はっきりとした答えや結論が出ない状態を表すときに使います。
▷ 그녀의 답변은 애매모호했다.
(彼女の答えはあいまいだった。)
▷ 그의 태도는 애매모호하다.
(彼の態度ははっきりしない。)
📝 活用
現在形
基本形: 애매모호하다
ハムニダ体:
ヘヨ体: 애매모호해요
パンマル: 애매모호해
過去形
基本形: 애매모호했다
ハムニダ体: 애매모호했습니다
ヘヨ体: 애매모호했어요
パンマル: 애매모호했어
意志・推量
基本形: 애매모호하겠다
ハムニダ体: 애매모호하겠습니다
ヘヨ体: 애매모호하겠어요
パンマル: 애매모호하겠어
否定形
基本形: 애매모호하지 않다
ハムニダ体: 애매모호하지 않습니다
ヘヨ体: 애매모호하지 않아요
パンマル: 애매모호하지 않아
💡 ヒント
「애매모호하다」は形容詞で、「はっきりしない」、「あいまいである」などの意味を持つ単語です。否定形を作るときには「지 않다」を用います。また、過去、現在、未来の各形を適切に使い分けることで、より正確な表現が可能になります。